身近な天体である月は、古くから人々に親しまれている身近な天体です。とくに天保暦(旧暦)八月十五日の月は「中秋の名月」として有名で、お月見をする習慣があります。暦の関係で、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限りません。2020年は10月1日が「中秋の名月」で、満月の日の前日ですが、ほぼ真ん丸に見えます。澄んだ夜空に浮かぶ名月を眺めてみましょう。目次お月見といえば「9月の満月」と思われがちですが、今年2020年の場合、中秋の名月の日は10月1日で、9月でもなければ満月の日(10月2日)でもありません。中秋の名月の日付は、どのように決まるのでしょうか。「中秋の名月」には月を眺めて供え物をする習慣がありますが、そもそも「中秋の名月」とはなんでしょう。昔から、秋こそが月を見るのに良い季節とされていました。その理由は、満月の高さと天気です。夏の太陽は高く、冬は低いことはご存じでしょう。満月は地球から見て太陽の反対側にありますから、夏の満月は低く、冬は高くなります。つまり春か秋の満月が、ちょうど見上げるのに適した高さです。春と秋とを比べると、「春がすみ」「秋晴れ」という言葉があるように、天気の良さでは断然秋。そこで、秋が月見のシーズンとなったとされています。季節ごとの満月の南中高度。月は大きめに描画。画像クリックで表示拡大(ステラナビゲータで星図作成、以下同)。その秋(七月~九月)の中で、ちょうど真ん中の日が「中秋」、八月十五日です。そのため、八月十五日を「中秋の名月」と呼んで月を愛でることにしたのです。ちなみに似た言葉の「仲秋」は「八月」を指します(七月は孟秋(初秋)、九月は季秋(晩秋))。「秋が七月~九月」「中秋の名月は八月十五日」というのは現在の暦ではなく、天保暦(いわゆる「旧暦」)による日付です。現在、正式に旧暦を発表する機関はありませんが、かつての法則と同様に太陽と月の動きを元にして旧暦を計算することは可能です。具体的には「秋分日(太陽が秋分点を通過する日)以前の、一番近い朔(新月)の日を1日目(旧暦八月一日)として、15日目を中秋とする」と決められます。このようにして旧暦を決めると、現在の暦からおよそ1か月遅れになるので、中秋の名月は9月になることが多いのです。しかし2020年の場合、秋分日は9月22日、直前の朔の日は9月17日ですので、15日目(14日後)の10月1
0コメント